- トップページ
- 実績のご紹介 2010
- 保育士講習(岐阜市保育園連盟4歳児部会)

保育士講習 (岐阜市保育園連盟4歳児部会)
2010年11月9日に、岐阜市保育園連盟4歳児部会 公開保育の講師を務めさせていただきました。子ども達と一緒にレッスンをして、その後は先生方にも補助法を指導したり実際に動いていただいて、身体を動かすことやあそびの重要さを主に紹介させていただきました。
梅林こども園の竹中園長先生、則武保育所の堀部先生はじめ、多くの先生方、本日はありがとうございました。また機会がありましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
梅林こども園の竹中園長先生、則武保育所の堀部先生はじめ、多くの先生方、本日はありがとうございました。また機会がありましたら、どうぞよろしくお願いいたします。



















子どもたちが満足するまで、くり返しおこない、どんどんと難しくしていくなど、子どもたちが意欲的に取りくめられる援助で、保育を実践していきたいと思いました。遊びのなかから、子どもたちの心と体を育てていけるように、日々の保育のなかで、体力づくりを十分にとりいれていきたいです。
実践もあり、体力づくりの指導がなかなかむずかしかったので、今日参加でき、指導法も分かり、良い時間となりました。

年長児のとび箱をしている姿をマネて挑戦しているうちに、2日間でクラスの半分程が3段をとべるようになっていました。とび箱の上から飛ぶなどはしていましたが、とび箱をとぶことはしていなかったので、驚いてあわてて補助をしたのが一昨日でした。とても良いタイミングでの講座で心強く思います。
さっそく「お母さんすわり」の他に、「カエルすわり」も楽しんでいきたいです。ボールおにごっこもおもしろそうなので、取り入れてみます。園長先生がおっしゃった、子どもを育てる前の先生育ちの大切さを感じました。しっかり基礎を学び努力していきたいと思います。

自分の園での体操教室と少しちがっていたので良い勉強になりました。

いきなり「練習!!」と意気込んで取りくむのではなく、いろいろな方面に視野を広げて、徐々に段階をふんでいく、ということを大切にしていきたいと思いました。今日教えていただいたことを生かして、子どもたちの力を上手にひき伸ばしたり、援助していってあげたいと思います。ありがとうございました。

体育あそびは、やはり体育の先生が主としてやってくださいますが、その中で保育士がどのように、例えばできない子への補助・よりレベルの高いものへと挑戦させていく、など教えていただき、本当に今日は楽しい時間になりました。ありがとうございました。

実際に、ロープの上をグー、チョキ、パーで動くことは楽しい運動でした。マットやとび箱、鉄棒のあそばせ方、保育士の補助のしかたなど、ていねいに教えていただき参考になりました。
これから寒くなり室内での活動が多くなるかと思いますが、室内でもできる運動あそびなのでぜひとり入れて子どもたちとあそび、いろんな感覚を養っていきたいと思います。ラクビーのあそびも参考になり、やってみたいと思います。

逆上がり、まえまわりの補助の仕方が少しわかったので、今後の保育に取り入れたい。またラグビーボールを使ったあそび、大縄とびを使ったあそびも楽しそうなので、子どもたちと一緒に行っていこうと思う。

運動用具が充実しているので正直うらやましく思えましたが、保育所でも使えそうな物を工夫して運動遊びをしていきたいと思いました。楽しくゲーム感覚にやれる所が子ども達も夢中になってやれそうだなと感じました。
鉄棒をしようと思うとそれ1つになり、順番待ちなどからトラブルにつながってしまうが、サーキットのようにいろいろなものがやれると、とっても楽しく行えるので考えてみたい。

保育所に戻って今日からの保育にとりいれていきたいとことがいっぱいありました。子どもたちが楽しくあそぶ中でいろいろな力をつけていく姿をみせてもらいました。子どもたちはとっても生き生きしていました。
スキップでは小学校や幼稚園、地区単位での保育士講習、あそび力の育成や親子のふれあいに関する講師のご依頼もお待ちしております。どうぞお気軽にお問い合わせください。
ぜひスキップの理念を多くの人に知っていただき、スポーツ、運動嫌いの子がいなくなることを願っています。
